喪中はがきの差出人の住所は、表面と裏面どっちに書けばよいのか、迷ってしまうところですよね。
表面にするメリットもあれば裏面にするメリットもあります。
要は、相手方に喪中はがきの主旨を正確に伝えることにあります。
ここでは喪中はがきの差出人の住所は表面、裏面どちらに記載すればよいのか、ご紹介します。
喪中はがきの差出人の住所は表面と裏面どっちに書くの?
喪中はがきでは、差出人である自分の住所は、表面と裏面どっちに書けばよいのか迷ってしまいますよね。
喪中はがきだからと、特別なことは何もありません。
年賀状などと同じように表面でもよいし、裏面でもよいのです。
しかし、表面にも裏面にも両方に書くのはよくありません。
受け取る相手側に、喪中はがきの主旨がきちんと伝われば問題ないと思います。
はがきを書くマナーはきちんと守り、差出人の住所氏名は必ず表面か裏面のどっちか片方に記載しましょう。
喪中はがきに差出人の住所を表面に書く場合の注意点
差出人である自分の住所を表面に印刷する場合は、切手の貼る位置のすぐ下側に、住所、名前の順に書きます。
文字の大きさは、相手方の宛名の住所氏名よりも小さく、だいたい半分くらいの文字の大きさにすれば良いでしょう。
文字は小さくなりすぎると見にくくなるので、そこは十分に注意しましょう。
表面は、はがきを見る時、まず一番先に目がいく所です。
なので、誰から届いた喪中はがきなのか、すぐに理解してもらえるでしょう。
喪中はがきに差出人の住所を裏面に書く場合の注意点
裏面なら挨拶文と並んで印刷されるので、誰から届いた喪中はがきなのか、すぐ理解してもらえやすいです。
また、裏面だと自分の住所や名前の長さに気を使うことなく書けるのも、良い点だと思います。
裏面なら、挨拶文と自分の住所の文字の配置も、形の取れた良い感じになるでしょう。
裏面に自分の住所氏名がくれば、表面は相手方の宛名住所だけになり、この方が見た目がシンプルになります。
仮に喪中はがきを業者に依頼する場合でも、差出人の住所氏名は裏面になることが多いです。
他の年賀状などでも、差出人の住所氏名は裏面に記載するテンプレートが多いように感じます。
その辺りも参考にすると良いかもしれませんね。
まとめ
喪中はがきだからといって、他のはがきとは大きく異なることはなく、何も特別なこともありません。
差出人である自分の住所氏名は表面、裏面どっちでも良いでしょう。
要は、相手方に喪中はがきの主旨を正確に伝えることができれば、何も問題はありません。
親しい方にもきちんと、喪中はがきでその主旨を伝えましょう。