喪中はがきを印刷する時は薄墨を使うべきなのか?
現在は色々な方法で書く手段があります。
昔のように筆を使って書くことは、ほとんどなくなってしまいました。
ここでは喪中はがきの印刷には薄墨のようにグレー色を使うべきかどうかについて、ご紹介します。
喪中はがきの印刷で薄墨を使うのは裏面だけでよいのか?
喪中はがきを印刷する時の薄墨は、裏面だけでよいでしょう。
裏面には、喪中はがきの主旨である挨拶文が書かれています。
この裏面の挨拶文の所には、亡くなった方の事が書かれています。
よって、薄墨で印刷されていて問題はないと思います。
そして、挨拶文に続き、自分自身の氏名住所と続きます。
この氏名住所の部分は、亡くなった方の親族の名前がくるので、薄墨の印刷で問題はないでしょう。
表面は、この喪中はがきを送る相手の宛名住所になり、亡くなった方とは親族の関係にはないので、薄墨の必要はありません。
喪中はがきの印刷で宛名住所は郵便配達員の読み間違いを防ぐためにも黒字がよい?
薄墨で読みづらい状態だと配達員の見間違いも考えられます。
それを防ぐためにも、宛名住所のある表面は、黒字で印刷するべきでしょう。
郵便配達員は毎日何通もの、はがきなどを各家庭に届けています。
宛名の見間違いはあってはならないことですが、無くはないと考えられます。
よって、表面の宛名住所の部分は薄墨では無く、できるだけ誰でも読みやすい黒字の方が良いでしょう。
もし表面の宛名住所を黒字で印刷して送った場合でも、それは失礼に当たらない
宛名を黒字で印刷して送っても、それは失礼には当たりません。
昔の時代なら「どうして黒字で送ってくるのか」と思われる方もいるでしょう。
宛名をはっきりとした黒字で書けば、事前に亡くなってしまうのを予期していて準備をしていたのか、と思われるからです。
しかし、現在では様々な方法で情報は伝達されています。
もし宛名が黒字であったとしても、何も失礼には当たりません。
喪中はがきを送る相手方が亡くなった訳ではないので、その宛名は薄墨にする必要はない
喪中はがきを薄墨で書く理由は諸説あるようですが、急に亡くなってしまったから色々と忙しく、墨を黒くする時間が無く、薄墨になってしまった、ということのようです。
薄墨の問題は亡くなった側のことであって、喪中はがきで知らせを送る宛名の方には関係のないことになります。
よって、表面の宛名住所は薄墨にする必要はありません。
喪中はがきの印刷で薄墨を使わず表面裏面とも黒字でもよいのか?
喪中はがきの表面裏面とも、黒字で印刷して問題ないでしょう。
今の時代、筆以外にも文字を書く手段はいくらでもあります。
喪中はがきを手書きで書かれる方は、今はもう少ないかもしれませんね。
裏面の挨拶文の所は印刷で済まし、表面の宛名住所の部分は手書き、または家庭のプリンターで印刷される方が多いのではと思います。
家庭にあるプリンターなどで印刷する場合、薄墨(グレー色)にする機能はあると思いますが、使う必要はないと思います。
喪中はがきの表面裏面とも、黒字で印刷して問題はないでしょう。
まとめ
私自身、表面と裏面の両方に薄墨(グレー色)で印刷されているもの、という認識でした。
昔ほど厳格ではなくても、喪中はがきの主旨が相手方に伝われば、薄墨であろうが無かろうが、それはそれで良いと考えられます。
年配の方に尋ねれば、喪中はがきは裏表の全てにおいて薄墨だと、おっしゃる方もいるでしょう。
喪中はがきの役目は、その内容をお伝えすることにあるので、相手にその主旨が伝わるなら、どのような手段でもよいと思われます。
喪中はがきは、宛名の表面、挨拶文の裏面とも薄墨を使う必要はなく、黒字で印刷すればよいでしょう。